しずかです♪(12/30 17:16) ![]() 前半遊んでくださったお客様ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ 今日は地下鉄記念日ということでそれに関する雑学「地下鉄に上り下りはあるの?」を紹介します。 例えば関東を走っているJRなどの場合は東京駅など都心へ向かっていく電車がいわゆる「上り電車」となっていて、逆に都心から遠ざかっていく電車のことを「下り電車」とよんでいる。 それでは同様に関東を走っている地下鉄には「上り下り」があるのか? 実は地下鉄のアナウンスなどでも「上り線」や「下り線」という言葉を聞かないように、地下鉄には「上り下り」がない。 そのため、地下鉄の職員は「A線」「B線」という言葉を使って地下鉄の区別を行っているそう。 これは建設を始めた場所が起点となっていて、起点からでていく地下鉄が「A 線」と呼ばれていて、逆に起点へ向かっていく地下鉄を「B線」とよんでいる。 しかし、どこが起点となっているかわからない一般の利用者にとっては「A線」「B線」という言葉はあまりピンとこないですよね。 このあともお誘いお待ちしています(*^ー゚) ●しずかの写メ日記一覧 ●店舗の写メ日記一覧
|
![]() |