しずかです♪(2/14 17:35) ![]() 前半遊んでくださったお客様ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ 今日はバレンタインデーということでそれに関する雑学「日本のバレンタインデーの由来」を紹介します。 日本では「女性から男性にチョコを贈る」という現在のバレンタインデーの形が定着したのは戦後のこと。 1950年代に入るとチョコレート会社の宣伝戦略によって徐々に「バレンタインデーにチョコレート」というイメージが定着していった。 1960年代にはハート型のチョコなども誕生して宣伝文句は「女性から男性へ」だったそう。 この頃から女性心を捉えて、急速にバレンタインデーが盛り上がっていくこととなった。 バレンタインデーにチョコレートを贈る風習は新聞やマスコミによって宣伝され、一気に文化として定着した。 つまり、歴史的背景が由来なのではなく、チョコレート販売会社の戦略が由来となってチョコレートを贈る風習が誕生したのでした。 そのため、女性が男性にチョコレートを贈るという文化は日本独自のものとなっていて、海外では恋人や友達、家族などがカードや花束やお菓子などをおくりあう文化となっている。 このあともお誘いお待ちしています(*^ー゚) ●しずかの写メ日記一覧 ●店舗の写メ日記一覧
|
![]() |