18歳未満の方の閲覧を固く禁止致します。
無店舗型性風俗特殊営業届済店
しずかの写メ日記
[出勤・新着情報] [写メ日記一覧]

しずかです♪(7/21 19:44)
こんばんは(*´−`*)ノ
昨日遊んでくださったお客様ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
差し入れもありがとうございました(*- -)

今日は何の日。夏の土用丑の日。なぜ?
2020年の夏の土用丑の日については7月21日となる。
年によって違いますが、なぜ2日ある年があるのかとても不思議。
それを理解するためには「土用」と「丑の日」について知る必要がある。

まず「土用」の意味についてですが、「立春・立夏・立秋・立冬」の前の18日間のことになる。
夏の土用丑の日の「土用」の期間は立秋の前の18日間となる。

続いて「丑の日」についてですが、干支が関係している。
干支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」と12種類の動物となっていますが、実は年を数えるだけではなく、日にちを数える時にも使われる。

そのため丑の日については12日間の周期でくることになる。
つまり「土用丑の日」は立秋の前の18日間に訪れる丑の日のこと。
今年は18日間に丑の日にあたるのが7月21日となる。

土用丑の日にうなぎを食べるようになった由来は諸説ある。
その中でも最も有力だとされているのが、江戸時代の学者であり有名な発明家でもある平賀源内が広めたという説。

実はうなぎの旬は冬であって、わざわざ夏に食べるものではない。
そのことは江戸時代からわかっていたことなので、夏には客足が遠のいてしまい、うなぎ屋を営んでいた人は困り果てていた。

そこでどうにかうなぎの売上を夏にも伸ばせないかと平賀源内に相談したところ、店先に「本日、土用丑の日」という張り紙をした。
その結果、なんとうなぎがとぶように売れ始めて繁盛するようになり、それを見た他のうなぎ屋も真似ていった結果、現在の夏の土用丑の日にはうなぎを食べるという文化が残った。

博識である平賀源内が土用丑の日のうなぎを提唱したのですから普通の人は「そうなんだ!じゃあ食べよう!」となってしまったのかもしれませんね。

今日も3時までです!お誘いお待ちしています(*^ー゚)
女の子ページへ http://365diary.net/aHExMmk1L2NiL2RpdmEtbWl0by8zMDc5MDU4Nw--
●しずかの写メ日記一覧
●店舗の写メ日記一覧


水戸市近郊
受付開始/9:00〜翌3:00


080-3089-3101


▲モドル