しずかです♪(12/1 23:30) ![]() 前半遊んでくださったお客様ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ 今日は手帳の日ということでそれに関する雑学「ホッチキスの名前の由来」を紹介します。 複数枚の書類をまとめて資料にする時などにホッチキスは欠かせない文房具。 最近ではプリンターが自動的にホッチキス止めをしてくれる機能がついていることが当たり前となってきたため、人によっては自分でホッチキスを使っていないという人も出始めているのでは。 「ホッチキス」という言葉は実は日本だけで使われているものであり、海外では通じない。 ホッチキスは英語で「ステープラー(staplar)」と呼ばれているため、海外で「ホッチキス」といってもまず伝わらない。 なぜ日本だけ「ホッチキス」という独特な呼び方をしていたのかというと、日本に「ホッチキス」が輸入された明治時代へと遡る必要がある。 当時ホッチキスはイトーキ(当時の伊藤喜商店)がアメリカから輸入していたのですが、その時に輸入されたホッチキスが「E.Hホッチキス社」製のものだったから。 それではこのあともお誘いお待ちしています(*^ー゚) 女の子ページへ http://365diary.net/ZDEyZ0VCL2NiL2RpdmEtbWl0by8zMDc5MDU4Nw-- ●しずかの写メ日記一覧 ●店舗の写メ日記一覧
|
![]() |