しずかです♪(12/13 16:00) ![]() 前半遊んでくださったお客様ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ 今日は正月事始めということでそれに関する雑学「大掃除をするようになった理由」を紹介します。 日本では当たり前のように行われている年末の大掃除ですが、欧米やヨーロッパなどには年末に大掃除をする風習はないよう。 世界的にみても年末に大掃除をするのは珍しいようですが、そもそもなぜ日本では正月を迎える前に大掃除をするのか? それは新たな年を迎える時に年神様を迎えることになるため、その年に溜まった一年分の汚れをきれいにする必要があるから。 いかにも昔の日本の考え方らしく宗教信仰のような考え方から大掃除をする風習がきている。 このような大掃除の風習が生まれたのは平安時代のころだったとされていて、江戸時代になると12月13日には大奥で必ず「すす払い」を行うことが決められていた。 そして、この大奥の風習を民家が倣うようになり、年末の「すす払い」の行事が大掃除として一般的に定着することになった。 それではこのあともお誘いお待ちしています(*^ー゚) 女の子ページへ http://365diary.net/TEhkdHhNL2NiL2RpdmEtbWl0by8zMDc5MDU4Nw-- ●しずかの写メ日記一覧 ●店舗の写メ日記一覧
|
![]() |