しずかです♪(8/21 08:52) ![]() 今日は何の日?噴水の日。なぜ? 1877年8月21日に日本初の西洋式の噴水が作られたことが由来となっている。 この日には東京・上野公園で第一回内国勧業博覧会が開催されていて、実際に日本初の噴水が落成したのは9月8日のこと。 この博覧会に関しては1873年に行われたウィーン万国博覧会を参考にして行われたものであり、大久保利通の主導によって開催されたものとなる。 当時の日本は西欧の列強に追い付くべく「殖産興業」というスローガンが掲げられており、噴水は欧米諸国から持ち込んだ技術と日本の技術の交流場でもあり象徴されていた。 第一回内国勧業博覧会は約10万平方メートルにも渡って会場が設けられていて、噴水の他にも美術本館、農業館、機械館、園芸館、動物館が建てられ、寛永寺旧本坊の表門の上には大時計が掲げられたそう。 更に上野東照宮前から公園にかけて数千個の提灯が掲げられるなどとても大規模な博覧会だった。 しかし、西南戦争やコレラの流行に影響をうけてしまった結果、入場者数は大久保利通の予想を下回ってしまったそう。 今日も3時までです!お誘いお待ちしています(´・з-)ノ⌒☆ ●しずかの写メ日記一覧 ●店舗の写メ日記一覧
|
![]() |