しずかです♪(11/2 17:35) ![]() 前半遊んでくださったお客様ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ 今日はキッチン・バスの日ということでそれに関する雑学「キッチンや台所の名前の由来」を紹介します。 調理場にはキッチンや台所といった色々な呼び方がありますよね。 実はキッチンや台所についてもちゃんとした名前の由来があるって知っていましたか? まずは「キッチン」という言葉の語源ですが、ラテン語の「Coquina(コキーナ)」が語源であるとされていて、「コキーナ」には「火を使って調理する場所」という意味がある。 また「コキーナ」については「cook(クック)」という英単語の語源であるとも言われている。 続いて「台所」という言葉の語源についてですが、日本の台所の始まりは平安時代にあったとされている。 平安時代には「台所」という言葉ではなく「台盤所(だいばんどころ)」と呼ばれていたそう。 「台盤」とは食べ物を盛り付ける皿のようなものであり、「台盤」が置いてある所であることから「台盤所」という言葉が出来て、これが転じて「台所」になったとされている。 このあともお誘いお待ちしています(*^ー゚) ●しずかの写メ日記一覧 ●店舗の写メ日記一覧
|
![]() |