しずかです♪(12/3 21:03) ![]() 前半遊んでくださったお客様ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ 今日はカレンダーの日ということでそれに関する雑学「カレンダーが誕生したのは五千年前」を紹介します。 現在ではスマホなどにも入っていて当たり前のように使われているカレンダーですが、実はカレンダーの歴史は古く五千年前に誕生したとされている。 カレンダーを作ったのは現在のイラクやクウェートがまだメソポタミアと呼ばれていたころのシュメール人であり、シュメール人の神官や書記によって作られたもされている。 その当時に作られたカレンダーは月の動きを基準として作られていて、そのため現在のカレンダーとは少し異なっており、1ヶ月は30日と決められている1年が12ヶ月のカレンダーとなっていた。 その後、1週間が7日間であるという考え方はユダヤ人によって考えられ、1年が365日で1日が24時間という考えはエジプト人によって考えられた。 そして、ローマではエジプトから持ち帰ったカレンダーを参考にして太陽暦という暦が作られて、ローマでは1年が354日となっていた。 現在では世界中の国々で太陽暦が採用されていますが、昔は国によって暦の数え方が違っていたんですね。 このあともお誘いお待ちしています(*ゝω・*) ●しずかの写メ日記一覧 ●店舗の写メ日記一覧
|
![]() |